總持寺(そうじじ)/神奈川(鶴見)

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

1. はじめに

あひる如来

京都・奈良・東京のお寺やカフェ、銭湯を案内しているあひる如来じゃ。今日はのう、関東の禅の名刹を紹介するぞ。読者のみんなが、心の旅を楽しめるよう、ワシがやさしくナビゲートするでな。ほっこりと、読んでくれたらうれしいぞ。

2. 今日のお寺

〜鶴見の広い境内に広がる安らぎの場所〜

總持寺(そうじじ)(鶴見)

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

2-1. あひる如来から一言

よく来たのう。總持寺はのう、ただの大きなお寺ではないんじゃ。ここは、心を整える道場とも言える場所でな、静寂の中に大いなる教えが息づいておるんじゃよ。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

禅の世界にちょっぴり触れて、心をほぐしていってくれのう。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

2-2. あひる如来の總持寺(鶴見)解説

ふむふむ、總持寺はのう、曹洞宗の大本山の一つで、鎌倉時代の名僧・瑩山禅師によって創建された由緒あるお寺じゃ。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

本来は能登半島にあったが、大火災により多くを失い、その後、明治時代にこの鶴見の地に移転してきたんじゃ。今では、広大な境内に立派な堂宇が整い、関東随一の禅の道場となっておるぞ。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

境内には、三門、仏殿、法堂、大僧堂、方丈といった禅宗の代表的な伽藍が整然と並び、訪れる者を静かに迎えてくれるんじゃ。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

特に大僧堂では、修行僧たちが日夜坐禅や作務に励んでおるんじゃよ。ワシのような小さなあひるの目にも、その真剣さがまぶしいくらいじゃ。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

また、總持寺は地域の人々との結びつきも深く、さまざまな行事や法要が催されておる。除夜の鐘や施餓鬼会、盆踊りのような催しも行われ、誰でも気軽に仏縁に触れられるのが、このお寺の良さじゃな。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

2-3. 總持寺(鶴見)の歴史

總持寺は、正応元年(1288年)、石川県の能登にて瑩山紹瑾禅師によって開かれたんじゃ。開山当初から、修行僧が厳しく禅の道を歩む道場として名を馳せ、全国から多くの修行僧が集ったそうな。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

しかし、明治31年の大火災によって伽藍の多くが焼失し、再建も困難を極めたため、やむなく現在の鶴見の地に移転したんじゃ。それでも總持寺の精神は変わらず、修行の灯火は消えることなく今日まで受け継がれておる。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

移転後の總持寺は、大正時代以降、さらに発展し、今では国内外の曹洞宗信徒の心のよりどころとなっておるんじゃ。境内を歩けば、禅の歴史と人々の祈りが静かに感じられるぞ。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

2-4. 總持寺(鶴見)の見どころ

  • 荘厳な三門と仏殿の美しさ
  • 修行僧の暮らしが垣間見える大僧堂
  • 心静まる境内の庭園
  • 参拝者も参加できる坐禅体験
  • 四季折々の行事と地域に開かれた催し
總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

2-5. あひる如来の總持寺案内

三門をくぐるときは一礼を。仏殿では静かに合掌、大僧堂では凛とした空気を感じ、庭では風や鳥の声に耳を澄ませてのう。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

2-6. 總持寺(鶴見)の御朱印

堂々とした書で「總持寺」と記され、中央に釈迦牟尼仏の印が押される。記念にぜひ頂いてほしいのう。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

お土産もいろいろ揃ってるぞ。

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

2-7. あひる如来のワンポイント

心静かにあれば、世界もまた静か。總持寺の坐禅体験で、その教えを感じてくれのう。

3. 總持寺(鶴見)の写真ギャラリー

總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真
總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真
總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真
總持寺(鶴見)の写真
あひるメディアオリジナル写真

4. 總持寺(鶴見)の詳細情報

4-1. お寺の名前

總持寺
(正式名称:諸嶽山 總持寺)

4-2. 總持寺(鶴見)の宗派

曹洞宗

4-3. 總持寺(鶴見)を創建した人や教祖

瑩山紹瑾禅師

4-4. 總持寺(鶴見)のご本尊

釈迦牟尼仏

4-5. 總持寺(鶴見)の住所

神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1

4-6. 總持寺(鶴見)のアクセスと最寄駅

JR「鶴見駅」西口から徒歩約7分
京急「鶴見駅」から徒歩約10分
東京駅から電車で約30分
駐車場あり(無料・台数制限あり)

4-7. 總持寺(鶴見)の営業時間

9:00〜16:00

4-8. 總持寺(鶴見)の料金(拝観料など)

境内自由(坐禅体験等は別途有料)
クレジットカード利用不可

4-9. 總持寺(鶴見)の公式サイトURLと電話番号

公式サイトURL
https://www.sojiji.jp/

電話番号
045-581-6021

4-10. あひる如来の補足情報

坐禅会や写経体験もあるぞ。事前に公式サイトで確認してから行くと安心じゃ。

5. 總持寺(鶴見)にちなんだ今日の一句

静寂に
心を澄ます
禅の庭
一羽の鳥も
そっと羽休め

7. あひる如来から最後に一言

ほっこりしたかの?それなら、ワシはうれしいぞ。總持寺の静けさの中で、自分の心の声に耳を澄ませる時間、大事にしておくれよのう。また心の旅で会おうぞ。